「3本立ち」と「5本立ち」、同じ胡蝶蘭でも印象はまるで別物。受付に“上品な華”を添えるか、エントランスで“圧倒的な存在感”を放つか――選び方ひとつで、贈り物のメッセージは大きく変わります。
本記事では、見栄え(ボリューム・花の密度)、価格相場、設置スペースという3つの軸で両者を徹底比較。
さらに、開店祝いや就任祝いなどシーン別の最適解、長持ちさせる置き場所のコツ、よくある失敗とその回避策まで、初めてでも迷わず選べる実用情報をぎゅっと凝縮しました。
予算は限られているけれど失敗したくない、相手先の格にふさわしい“ちょうどいい”豪華さを演出したい――そんな方に向けて、今日すぐ使える判断基準をお届けします。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
スペースが普通・上品に見せたいなら3本立ち、できれば輪数多め(36輪以上)。
広いエントランスや重要先への特別感なら5本立ち、45輪以上で“壁感”を演出。
仕上げは置き場所。直射日光と空調の直風を避け、適温で管理するだけで花保ちは一段階アップします。
つまり、本数=見栄えの骨格/輪数=密度と迫力/置き場所=寿命。
この3点を押さえれば、贈る側の気配りがしっかり伝わる“外さない胡蝶蘭選び”が完成します。
迷ったら、相手のスペースと目的を思い浮かべて、この基準に当てはめて選んでみてください。
胡蝶蘭の「本数」で何が変わる?
胡蝶蘭は1本〜7本立ちまでありますが、贈答の定番は3本立ちと5本立ち。一般に奇数は縁起が良いとされ、ビジネスシーンでは3本立ちが定番、より豪華に見せたい時は5本立ちが選ばれます。
また、本数だけでなく「輪数(=花の合計数)」が豪華さを大きく左右します。たとえば「3本立ち36輪」は1本あたり約12輪のイメージ。大輪では1本10〜15輪が目安です。
3本立ち vs 5本立ち|見栄えを比較
パッと見のボリューム
3本立ち:正面から見た時に“扇形”にまとまり、受付カウンターや小〜中規模オフィスでも圧迫感が少ない。
5本立ち:横幅と高さが増し、花面が厚く“壁”のような迫力に。エントランスや広い応接スペースで映えます。
大きさの実測イメージ(大輪・白の一例)
3本立ち(27〜51輪クラス):高さ約80〜95cm、幅約40〜45cm、鉢径約22.5cm。
5本立ち(45輪以上クラス):高さ約100cm前後、幅約60cm。
※実寸は生産者・等級で変動します。
花の密度(輪数)
同じ本数でも輪数が多いほど花面が締まり、明らかに豪華に見えます。本数と輪数の“両輪”で選ぶのがコツ。
価格相場(大輪の目安)とコスパ
相場の目安
3本立ち:およそ 1万〜3万円台
5本立ち:およそ 3万〜6万円台(品質・輪数で上下)
※上位グレードや特別仕様はこの限りではありません。
どっちがコスパ良い?
人数の出入りが多い玄関・受付で存在感を出したい → 5本立ちが費用対効果◎
デスクの視界や動線を妨げず上品に飾りたい → 3本立ちで“輪数多め”を狙うと満足度が高いです。
設置スペースと置き場所のコツ
スペース感の目安
3本立ち:幅40〜45cm前後 → 受付カウンター、やや狭めのエントランスに向く。
5本立ち:幅60cm前後 → ロビー、広い応接・会議室、ガラス張りのエントランスが好相性。
花を長持ちさせる置き方(重要)
直射日光は避ける(レース越しの柔らかい光が最適)。
エアコンや暖房の風が直接当たらない通気の良い場所。
室温は概ね20〜25℃、冬は冷えやすい出入口を避ける。
お披露目1週間後はラッピングや札を外し、管理しやすい場所へ移動。
受け皿に溜まった水は必ず捨てる(根腐れ防止)。
これだけで花保ちが大きく変わります。
シーン別の選び方(開店・移転・就任ほか)
開店・開業・移転祝い
標準:3本立ち(大輪・36輪前後〜)
重要顧客・大型店舗:5本立ち以上で“特別感”を。
納品は前日〜当日午前が目安。
就任祝い(社長・役員)
オフィスの格や設置場所に合わせ3 or 5本立ち。
立て札は「会社名・役職・氏名」を明確に。
医療施設の開院祝い
清潔感重視で白の大輪が無難。規模に応じて本数を選ぶ。
よくある失敗と回避策
失敗1:偶数本はNG?
→ 現在はニーズ多様化で偶数を扱う例もありますが、ビジネスでは奇数(3・5)が無難。
失敗2:本数だけ見て輪数を見落とす
→ 同じ3本でも36輪と45輪では迫力が違う。商品名の輪数表記を必ずチェック。
失敗3:設置場所が悪くて早く傷む
→ 直射日光・空調直風・寒暖差は厳禁。柔らかい光+通気の良い場所へ。
失敗4:札の書き方で迷走
→ 基本は頭書き(例:祝 開店)+贈り主名。相手名は必須ではなく、連名は「〇〇一同」も有効。木札が一般的です。