「胡蝶蘭はお祝いの花だから、葬儀には不向き?」――そんな迷いは今日で終わりです。
胡蝶蘭は香りが控えめで格式が高く、白一色・弔事用の装い・正しい立札を守れば、枕花や供花として安心して贈れます。
本記事では、色選び(基本は白/紅白は避ける)・立札の書き方(御供+贈り主名)・金額相場(個人1〜3万円/法人2〜5万円)・贈るタイミング(通夜〜告別式・初七日〜四十九日)・宗教別の違いまで、現場で迷わない基準を一気に整理。さらに、会場の持ち込み可否や指定業者、ラッピングの色調や忌み言葉など、見落としがちな実務ポイントも網羅しました。
読み終えるころには、誰に・いつ・いくらで・どう手配するかが明確になり、失礼なく気持ちのこもった供花を手配できるはずです。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
胡蝶蘭は葬儀に贈ってOK?
適切な色・装い(ラッピング)・表記(立札)を守ればOK。上品で香りが強くなく、長く持つため遺族の負担が少ないのが胡蝶蘭の長所です。
枕花・供花として実務上よく用いられています。
2. 【色】は何色が正解?避けたい色は?
基本は白一択(〜四十九日/神式は五十日)
弔事では白の胡蝶蘭が一般的。四十九日(神式は五十日)までは白で統一すると安心です。忌明け以降は状況により淡色可
忌明け後や回忌法要では、故人の好みに合わせて淡い色を選ぶケースもあります(ただし会場・宗派で異なるため要確認)。避けたい色・配色
赤系・派手色は弔事に不向き。
白×赤リップ(紅白)は慶事色として扱われるため避ける。
【立札】の書き方(会社・個人/連名のコツ)
基本形
表書き:
「供」「御供」「供花」など記載名:
贈り主のみ(会社からなら「会社名+役職+氏名」)。弔事では先方名は書かないのが一般的。
例(会社)
例(個人)
連名の目安
同格連名は五十音順または部署→氏名の順。人数が多い場合は「〇〇株式会社 〇〇部一同」などに集約。
バラついた連名は読みづらく葬場での掲示が煩雑になりがちです(注文時に“弔事用の立札で”と伝えると整えてもらえます)。
【相場】いくらが目安?本数・サイズの選び方
金額相場(胡蝶蘭の供花・お悔やみ)
個人宛:1〜3万円
取引先・法人から:2〜5万円が中心
総じて:2〜3万円帯を選ぶ人が多い
(※会場の供花相場は1基7,500〜15,000円/1対15,000〜30,000円が一般的というデータも。※胡蝶蘭は鉢物のため、同席スタンド生花の相場と混同しないように)
本数・サイズ
3本立ち:場所を取り過ぎず万能。
5本立ち以上:法人・取引先や特に親交が深い場合。
ミディサイズ:自宅宛や仏壇向けに最適。
相場を大幅に外すとお返し(返礼)負担が重くなるため、周囲や葬儀社に相場感を確認して調整を。
【時期】いつ贈る?通夜〜告別式/忌明け/法要
枕花:訃報〜通夜の間。親族・親しい友人が贈るのが一般的。
供花(葬儀会場):通夜〜告別式に合わせて。会場の持ち込み可否や指定業者を必ず確認。
自宅宛の供花:初七日〜四十九日の間に届くように。忙しさが落ち着く時期に慰めの意として贈る配慮。
忌明け・回忌法要:白基調が無難、状況により淡色も可。
【宗教別】仏式/神式/キリスト教の違い
仏式:四十九日までは白。その後は状況により淡色可。
神式:五十日祭までは白が基本。
キリスト教:生花であれば種類・色は比較的自由だが、白系・上品な洋花(ユリ、カーネーション、胡蝶蘭など)が好まれる。会場・教会でルールが異なるため事前確認必須。
【ラッピング・マナー】色・リボン・忌み言葉
包装色:白・紺・グレー・紫など控えめ。派手色やラメは避ける。
リボン:白・黒・グレー・紫など。慶事的な豪華結びはNG。
香りの強い花・毒性のある花の混在は避ける(胡蝶蘭は香りが控えめ)。
忌み言葉(重ね言葉・直接的表現)は避け、「心よりお悔やみ申し上げます」等の定型を。
数字のタブー:4・9は避ける(本数や品番の指定時に注意)。
【注文手順】失敗しない5ステップ
会場・宗派のルール確認
斎場や寺院は持ち込みNG/指定業者のみの場合あり。葬儀社に「胡蝶蘭の供花を贈りたい」と伝えて可否・札書式・到着時間を確認。用途・時期を決める
枕花/会場供花/自宅宛のどれかを明確に。通夜〜告別式の時間帯は渋滞しやすいので余裕を持つ。色・サイズ・本数を選ぶ
白・3本立ち中心(法人や深いご縁なら5本立ち)。自宅宛はミディが扱いやすい。立札情報を整理
表書き「御供」、贈り主名(会社名→役職→氏名)。連名は簡潔に。相場に収める
個人1〜3万円、法人2〜5万円を目安に。返礼負担や会場相場も意識。
よくある質問(FAQ)
Q1. 鉢物の胡蝶蘭は会場に置いてもらえる?
A. 会場や自治体の規定次第。持ち込み不可・持ち込み料・指定業者の縛りがあるため事前承認が必須。
Q2. 立札に先方(喪主・会社)名は入れる?
A. 弔事では贈り主のみが基本。先方名は入れません
Q3. 枕花と供花の違いは?
A. 枕花=訃報〜通夜に故人の枕元へ。供花=通夜・葬儀会場や自宅へ。
Q4. 忌明け後に色付きは本当に大丈夫?
A. 四十九日(神式は五十日)を境に、淡色を選ぶ例も。ただし会場・宗派・ご遺族の意向を最優先。
Q5. 「紅白(白×赤リップ)」はダメ?
A. 慶事色として扱われるため弔事では避けるのが無難。