訃報は突然にやって来ます。最初に悩むのが、「スタンド花はいくらで手配すべきか」「1基と1対、1段と2段の違いは?」という具体的なお金とマナーの問題です。
相場感がないまま選ぶと、ボリュームが足りなかったり、会場の規定に合わず差し戻しになったり、思わぬ追加費用が発生することも。
本記事は、個人・親族・法人別の相場、1段/2段の価格帯、1基/1対の合計イメージを一気に整理。
さらに、名札の書き方や色選びのマナー、配達・回収・手数料まで“抜けやすいポイント”を先回りでカバーします。
読後には、あなたの関係性と会場条件に合わせて迷わず5分で発注条件が決められる状態へ。急ぎの手配でも失礼なく、過不足ない弔意が伝わる——そんな実務的な指針をお届けします。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
スタンド花の基礎知識(「1基」「1対」「1段」「2段」とは)
1基(いっき):スタンド花1台=1つの単位。
1対(いっつい):左右対称に2基を並べるセット。合計2台分の料金になります。
1段:スタンド台の上段のみに活ける標準的スタイル。
2段:上下2段に活けるボリューム大のスタイル。
相場の全体像(個人・親族・法人別の目安)
最新のショップ/葬儀解説記事の相場を横断すると、以下がいまの実勢です。
個人(親族以外):1基 15,000〜20,000円前後(主に1段)。
親族:1基 20,000〜30,000円前後(2段や「1対1段」も選択肢)。
法人・取引先関係:1基 15,000〜30,000円目安(幅広い)。
全体レンジ(全国感覚):1基 10,000〜30,000円程度が一般的。
参照できる商品実例でも、供花1段 19,800円 税込 が提示されており、実売価格もこの帯に集中しています。
1段と2段の価格帯の違い
1段:15,000〜20,000円前後が平均的。
2段:20,000〜30,000円前後が目安(親族や法人の弔意を示す際に選ばれやすい)。
実店舗の価格帯リストでも、2段が25,000円以上に並ぶ構成が確認できます。
1基と1対でいくらになる?——合計金額の早見表
※税込の概算。札代・配送料・回収費・手数料は別途の可能性あり。
スタイル | 単価の目安 | 1基 | 1対(=2基) |
---|---|---|---|
1段(個人・一般) | 15,000〜20,000円 | 15,000〜20,000円 | 30,000〜40,000円 |
2段(親族・法人) | 20,000〜30,000円 | 20,000〜30,000円 | 40,000〜60,000円 |
例)1対・1段を19,800円/基で手配 → 合計39,600円。
例)1基・2段を27,500円で手配 → 合計27,500円。
地域差・会場ルールで変わるポイント
関東は「1基」中心/西日本は「1対」も一般的という案内が見られます。手配前に葬儀社へ確認を。
会場ごとの規定(サイズ・名札形式・設置場所・色指定など)で花材・価格・形状・名札が変わることがあります。
名札(立札)の書き方と連名のコツ
基本は縦書き(アルファベット社名はカタカナ表記を要確認)。
法人:会社名のみ/会社名+役職+氏名/部署+一同 など。
連名:3名程度なら横並び・縦並びいずれも可。
色選びと花材のマナー(四十九日まで/以後)
基本:白基調+淡色(黄・紫・淡ピンクなど)で控えめに。赤や派手色は避けるのが無難。
四十九日まで:白中心が通例(仏教で白は「清浄」)。
四十九日以後:淡い色を少量足すのは可(地域・遺族意向で変動)。
追加費用の落とし穴(配送料・回収・手数料)
スタンド回収は多くがレンタル回収前提。回収タイミングは要確認。
配達料・回収料金は距離で加算されることがある(例:3km無料、10km 1,540円 等)。
別途手数料(例:990円)が設定されるケースも。
予算計上は「本体価格+(手数料)+(配達/回収)」で。都市部では相場自体が高めになる傾向の指摘もあります。
失敗しない手配手順(当日までの段取り 7ステップ)
葬儀社・会場の規定を確認(サイズ・色・名札形式・搬入時間・設置可否)。
関係性に合わせて予算帯を決める(個人15–20千円/親族20–30千円/法人15–30千円)。
1段/2段・1基/1対を選択(スペースや地域慣習も考慮)。
色指定は白基調+淡色、故人の好みが明確なら配慮。
名札の記載内容を確定(会社名・役職・氏名/連名の順序)。
費用の内訳を確認(本体・手数料・配達/回収・消費税)。
撤去・回収段取りを共有(終了時刻・回収連絡の担当)。
よくある質問
Q1. 親族でまとまって出す場合は「1対」にすべき?
親族では2段1基や1対1段が選ばれやすいですが、会場のスペース事情から1基2段にまとめるケースも増えています。まずは会場規定と設置スペースを確認しましょう。
Q2. 赤い花は絶対にNG?
赤は避けるのが一般的ですが、故人が好んだ色なら配慮の上で選ぶケースもあります。遺族意向と宗派・地域の風習を優先してください。
Q3. 「お花代」を包む場合の相場は?
香典と分けて渡す場合、5千円〜3万円が目安です(供花の種類や関係性で調整)。